日立ハピネスプラネット

企業経営に、ハピネス・マネジメントを。

日立ハピネスプラネット

ハピネスプラネットで前向きにつながりを育てる

 

ソーシャルネットワーク研究と職場のハピネス⑬

執筆:太田雄貴((株)ハピネスプラネット ヒューマンデータサイエンティスト)、辻聡美(同チーフアーキテクト)

前回までに、職場の幸福感やエンゲージメント、一体感には<結束>型の三角形のつながりが重要であること、一方で生産性やイノベーションなど組織の成果につなげるには外との<橋渡し>のつながりも必要であることを述べました。
 
ハピネスプラネットでは、それぞれのつながりを育てる仕組みを用意しています。
 


新しい<橋渡し>を作る仕組み:クラス分けアルゴリズム

組織は階層構造で定義されるので、縦割りになる宿命を持っています。
そこで、多様性や類似性を加味してクラス分けを定義するアルゴリズムを開発しました。これによって、例えば、他部署の近い世代同士が同じクラスになるように分け、その少人数クラスでアプリ上のコミュニケーションを進めることができます。こうすると、部署の壁を越えた新しいつながりが生まれ、新しいアイディアが生まれやすくなります。

 
クラス分けアルゴリズム
 


チームの<結束>を強める仕組み:毎週のサポートチームアルゴリズム

部署内でも仕事に必須のコミュニケーションは上司と部下の「縦」のラインで定義されています。しかしこれだけでは三角形のつながりはありません。
ハピネスプラネットでは、応援のログから既存の関係性を分析し、効果的に三角形が増えるような新しいつながりを見つけ、そのメンバーが同じチームになるように毎週のサポートチーム(三人組)を振り分ける機能があります。
特にリモートワークの時には仕事上でつながりのない同僚とあいさつや立ち話をする機会が減りますが、この機能によって「最近どんな仕事してるの?」「その仕事手伝うよ!」などの会話が自然に生まれ、チームの一員としての実感が得られやすくなります。

 
サポートチームアルゴリズム
 
先に述べたように、<橋渡し>か<結束>のどちらを優先するかは職場の目標によりますので、これらの機能のON/OFFや、母集団の選び方などによってバランスを調整していただくことができます。
 
もちろんハピネスプラネットはグループを決めるだけでなく、参加者の皆様が楽しく投稿して応援する仕組みを用意していますので、あたたかい前向きな心のつながりを育むように支援します。
 
職場のつながり作りについてもっと詳しく知りたい方は、お問い合わせください。

 

【目次】シリーズ「ソーシャルネットワーク研究と職場のハピネス」

お問い合わせ

お問い合わせ・資料請求は下記のフォーマットにて入力してください。