矢野 和男
Kazuo Yano
代表取締役 CEO博士(工学), IEEE Fellow
1959年山形県酒田市生まれ。1984年早稲田大学大学院物理修士卒。日立製作所入社。91年から92年まで、アリゾナ州立大にてナノデバイスに関する共同研究に従事。1993年単一電子メモリの室温動作に世界で初めて成功し、ナノデバイスの室温動作に道を拓く。2004年から先行してウエアラブル技術とビッグデータ解析で先行。論文被引用件数は4500件、特許出願350件を越える。「ハーバードビジネスレビュー」誌に、開発したウエアラブルセンサが「歴史に残るウエアラブルデバイス」として紹介される。開発した多目的AI「H」は、物流、金融、流通、鉄道などの幅広い分野に適用され、産業分野へのAI活用を牽引した。のべ1000万日を超えるデータを使った企業業績向上の研究と心理学や人工知能からナノテクまでの専門性の広さと深さで知られる。2014年に上梓した著書『データの見えざる手:ウエアラブルセンサが明かす人間・組織・社会』が、BookVinegar社の2014年ビジネス書ベスト10に選ばれる。 無意識の身体運動から幸福度を定量化する技術を開発し、この事業化のために2020年に株式会社ハピネスプラネットを設立し、代表取締役CEOに就任。 2021年5月、「予測不能の時代: データが明かす新たな生き方、企業、そして幸せ」を上梓。博士(工学)。IEEE Fellow。電子情報通信学会、応用物理学会、日本物理学会、人工知能学会会員。日立返仁会副会長。東京工業大学大学院特定教授。 1994 IEEE Paul Rappaport Award、1996 IEEE Lewis Winner Award、1998 IEEEJackRaperAward、2007 Mind, Brain, and Education EricePrize、2012年Social Informatics国際学会最優秀論文など国際的な賞を受賞し、「人間中心のIoT技術の開発と実用化に関するリーダーシップ」に対し、世界最大の学会IEEEより2020 IEEE FrederikPhillips Awardを受賞。
荒 宏視
Koji Ara
取締役 COO博士(工学)
1998年早稲田大学大学院理工学研究科電子情報通信工学専攻修了。同年(株)日立製作所入社。 2005年から2007年まで、MITメディアラボ/スローン経営大学院にて、ウェアラブルセンサ、および、そこから得られる大量のデータを活用した人間行動や組織経営に関する研究開発に従事。人間行動データを活用した世界初の組織概念、”Sensible Organization”を提唱。心理学の世界的権威であるクレアモント大と共同で人の没頭(フロー)の計測に初めて成功。カリフォルニア大とはハピネス介入実験に成功。それらの功績により博士(工学)の学位を授与。 2012年より競争が激しいAI・データ活用・ロボットの応用技術開発をけん引し、物量予測、在庫最適化、顧客嗜好分析、多目的AI、AI搭載ロボットなどを、事業化・多拠点に導入。 2020年より株式会社ハピネスプラネットCOO。 情報処理学会、人工知能学会各会員。
殿岡 貴志
Takashi Tonooka
取締役 CFO/CAO
株式会社日立製作所に入社後、エネルギー分野の財務部門にて、事業計画立案・管理や会計・決算業務などに従事。更に、同分野のドイツ・カナダ等の事業法人に5年間駐在し、海外事業確立や新規事業立上げを推進。 2013年、日本に帰国後、本社戦略企画・事業開発部門にてM&Aを担当。エネルギー分野の大型事業再編・買収、インダストリー分野でのPEファンドへの一部事業承継、子会社の成長戦略支援などに従事。 2020年4月、「幸せ・Well-Being」分野での新事業立上げプロジェクトに参画。同年7月、事業パートナーも出資する当社(株式会社ハピネスプラネット)を設立、同時に取締役CFO/CAOに就任。SDGsが目標とするサステナブルな社会の実現に向け、「幸せ・Well-Being 」視点で、当社が様々な社会課題の解決に貢献出来ればと考える。 2016年、米国公認会計士試験に合格。 2018年、低炭素社会戦略センター(文科省所掌)評価委員。
佐藤 信夫
Nobuo Sato
執行役員 CTOコンピュータ理工学博士
埼玉県さいたま市出身。2002年会津大学大学院コンピュータ理工学研究科博士後期課程単位取得退学。同年、(株)日立製作所に入社。現在、研究開発グループにて、信号処理、機械学習、及び、人間行動分析の研究に従事。 IEEE,電子情報通信学会,情報処理学会会員。 第64回電気科学技術奨励賞受賞(2016年)。2018年度人工知能学会現場イノベーション賞受賞。2014年から2018年電子情報通信学会情報・システムソサイエティ和文論文誌編集委員会編集委員。2020年から電子情報通信学会情報・システムソサイエティ和文論文誌編集委員会編集幹事。 2020年より株式会社ハピネスプラネットCTO。 コンピュータ理工学博士。
松村 健一
Kenichi Matsumura
執行役員 CMO
2002年関西学院大学商学部卒業。同年(株)日立製作所入社。以降一貫して、情報・通信分野でのマーケティング・セールスに従事する。主にパートナーセールスとして、国内大手SIerや外資系企業を担当、パートナー企業の競争力向上に貢献すべく、製品・サービス拡販やアライアンス、サービス開発などのパートナービジネスに取り組む。 2018年より、従来からのパートナーセールスに加え、AI・DXによる価値協創に向けたPoCやアライアンスを担当。そのなかで出会った「ハピネスプラネット」の理念に共感、商用化サービスの立上げやビジネスデベロップメントに取り組む。ハピネスプラネット社には2020年11月より参画、2021年3月に執行役員CMO就任。ハピネスプラネットを核とした、新たなマネジメントスタイルの定着と社員の成長、そして、その結果としての、顧客企業の成長と競争力向上の実現を目指す。 またプライベートでは小学生と保育園に通う二児の父親で、毎日の保育園の送り迎えと夕食づくり、小学生の息子の「チャレンジ宣言のフィードバック」を日課とする。
森田 守
Mamoru Morita
取締役
船木 謙一
Kenichi Funaki
淀川 隆生
Takao Yodogawa
監査役
お問い合わせ・資料請求は下記のフォーマットにて入力してください。