セミナー・イベント

Seminar

「生成AI」を超えた「創造AI」とは―AIは今、効率化のツールから創造のパートナーへ

XLineFacebook

AIは「一般論しか語らない」「新しい発想を生まない」「創造性をもたない」
――そうした概念が今、大きく変わろうとしいています。

新たに誕生した「創造AI」は、従来の「生成AI」に対する概念を超えます。
このウェビナーでは、従来の「生成AI」の回答に物足りなさを感じている人へ
「創造AI」が生み出す新たなAIの世界をお見せします。

矢野 和男

  • 生成AIの回答に物足りなさを感じている
  • 経営戦略・経営企画において、より深い思考や多角的な視点が欲しい
  • 組織でのAI活用を次の段階に進めたい
  • AIを情報整理や効率化ツールではなく、創造のパートナーとして使いたい

生成AIがもたらした変革のその先が、今まさに問われています。
企業では、業務効率化や情報整理を目的に生成AIが広く導入されていますが、回答に物足りなさを感じる場面も多くあります。

本セミナーでは、AIが“ただ情報をまとめる存在”から“人の創造性を増幅する存在”へ変化する、次のステージ「創造AI」をわかりやすく解説します。

  • 「生成AI」と「創造AI」の決定的な違い
  • なぜ今「創造AI」が求められているのか
  • 経営戦略・経営企画が知っておくべきAI活用の”次の一手”
  • 「創造AI」が生み出す、これまでにない発想と意思決定支援とは

矢野 和男(やの かずお)

日立製作所入社後、データ解析、多目的AI開発などに従事。開発した多目的AIは、物流や金融、流通など幅広い産業分野のAI活用を牽引。のべ1000万日を超えるデータを使った企業業績向上の研究と心理学や人工知能からナノテクまでの専門性の広さと深さで知られる。その専門性の広さと深さを活かし、データに基づくウェルビーイング向上技術を社会に活用すべく、2020年に株式会社ハピネスプラネットを設立。

 開催日時 2025/11/26 (水)  12:00~13:00
 開催形式 オンライン(Zoom)
お申込み後、URLを送付いたしますのでそちらからご参加下さい。
 参加費 無料
 注意事項 ※同業他社の方、お名前や会社名が不明確な方は参加をご遠慮いただいておりますので、あらかじめご了承下さい。
※視聴に必要な環境(PC・スマホ・ネット環境)のご準備をお願いいたします。