(画像左)株式会社ノジマ 人財育成グループ 藤井 ほのか様(画像右)株式会社ノジマ 人財育成グループ 森 辰也様
株式会社ノジマは、現在、日本国内において270店舗を運営しています(2024年9月時点)。
「お客様第一主義」を掲げ、専門知識を持つスタッフによる提案型接客やアフターサポートで高い顧客満足度を実現しています。
「全員経営理念」の下、全社員が経営視点を持ち、個々の役割を果たしながら、顧客満足と企業成長を目指しています。
そうした中、野島社長の考え方や経営理念を従業員に広げていくため「社長Bunshin」を導入。
プロジェクトの背景や導入目的、今後の課題について人財育成グループの藤井 ほのか様、森 辰也様にお話を伺いました。
【導入前の課題】
- 経営理念の浸透がうまくできていない
- 野島社長に相談できる時間が限られている
- 上司が部下の悩みに気づけない
【導入した目的】
- 従業員が自分の悩みと経営理念を紐づけ、解決のための必要な考え方を得る
- 野島社長Bunshinにいつでも相談・質問できるようにし、成長スピードを上げる
- 野島社長の考え方や経営理念を基にした人財育成
- 上司が部下の悩みに気づける環境づくり
社長Bunshinを通して、いつでも野島社長に相談できる環境が従業員の成長スピードを上げる
-今回「Bunshin×野島社長」プロジェクトが立ち上がった背景を教えて下さい。
藤井様:御社のカンファレンスにご招待いただき、Bunshinの話を聞いて、当社が大事にしている考え方や理念を、より多くの従業員に広めていくのに活用が期待できると感じました。
―社長Bunshinを社内コミュニケーションツールとして導入した目的はありますか。
藤井様:一つは経営理念の浸透というところで、ノジマの中ではかつてから「ノジマウェイ」という考え方をまとめた書籍を、色々な場面で活用しているのですが、覚えても活用できていないという悩みがありました。
実際に社長Bunshinを通して、自分の悩みと経営理念を紐づけることで活用できたらいいなと思ったのが1つです。
もう1つは、野島社長に相談をしたくても、限られた短い時間の中でしか相談ができないため、24時間どんなところでも野島社長に相談や質問ができて、考え方を学べたらより成長スピードが上がるのではないかなというのが導入の目的でした。
―社長Bunshinを導入した当初、社内への期待や目標などはありましたか。
藤井様:社内指導プロジェクトの期待値でいうと、やはり野島社長が居なくなっても、同じ考え方を持って人を育成できる人材が増えていくといいなというのが最終的な目標です。
今は野島社長だよりのところが大きいため、私含めて多くの従業員が野島社長の代わりとなっていけたらいいなと思っています。
経営理念を従業員が理解することが、会社を強くすることにつながる
―社長Bunshinを選んでいただいた理由を教えて下さい。
藤井様:当社が大事にしている経営理念や体系化されたものが数多くある中で、それをどう活用していくかというところを、社長Bunshinであれば、手助けできるんじゃないかなと思いました。
―大事している経営理念というのは、どういった内容ですか。代表的な経営理念は例えばどういったものでしょうか。
藤井様:本当にたくさんあるんですけど、一番世の中に大きく出ているのは「デジタル一番星」です。
スピード・ユニーク・クオリティ・コストでお客様に喜ばれて、社外に認められるようにという考え方を大切にしています。
あとは「全員経営理念」といって経営者1人ではなく、従業員1人1人が自ら経営者として行動していきましょうという考え方を社内に浸透させたいと思いました。
ただ量がたくさんあるので、その中で今の自分に必要な考え方がどこなのかをピックアップするのが難しいんですよね。
紐づく人と紐づかない人もいるので社長Bunshinが、今の自分の状況に対して「あなたにはこんな考え方が今は必要なんじゃない?」という気づきを与えてくれるといいなと思います。
―特に新入社員の方々は経営理念を覚える段階にいると思うので、社長Bunshinで浸透しやすくすることも目的の1つですか。
藤井様:新入社員ももちろんそうですし、従業員誰でもがノジマの理念を理解して、判断行動ができると絶対に会社が強くなるなとは思っています。
なので、新入社員に限らず、多くの人がそれを感じてくれたら嬉しいなと思います。
社長Bunshinを使って得た「気づき」と「学び」
―社長Bunshinの開発過程で、特に印象に残ってる点や困難だった点はありますか。
森様:たくさんありました。「生成AIとは」を理解するところから大変で、何がどう組み込まれるのかを理解するのが大変でした。
そこから野島社長Bunshinを活用する目的を考えた時に、限られたキーセンテンスの中でどんな返信が返ってきたら現場の従業員が活用したり、気づきに繋がるかを考えるのが一番頭を使ったなと思いますね。
―藤井様と森様が社長Bunshinを実際に使ってみた時のご感想をお聞かせ下さい。
藤井様:開発段階では、野島社長は「そんなに長く話さない」など色々意見がありましたが、改良しながら進めていただき、実際に使ってみると「たしかにな」と思うところがあったりとか、なんかちょっとクスッと笑っちゃうところもあったので、そういった意味では野島社長ぽさは出せたんじゃないかなとは思っています。
厳しくもちょっとピリッとする感じも入っているので、成長に繋がる内容になったんじゃないかなと思います。
森様:初めて使ったときの印象は、はっとさせられることが多いなと思いました。
個人的な悩みを投稿した時、心の底ではちょっと寄り添ってほしい気持ちで投稿したのですが、気付かされる回答がきた時に、改めて「そうだよな」って思うことはありました。
あとは新入社員の悩みを投稿した時「こういう導き方あるんだ」というような人材育成の仕方や視点を学べました。
社長Bunshinからの回答で「前向きになった」という新入社員からの声
―社長Bunshinを導入した後の社内の反応はどのような感じでしたか。
森様:ベテランは「面白そうだな」「野島社長ってこうだよな」みたいな感じで素直に回答を受け入れていましたね。
新入社員に使ってもらったときはすごい効果を感じました。
悩みを投稿して返ってきた回答に対しても「言ってることはそうだなって思ったんで、ちょっと頑張ってみます」など前向きになっている新入社員が多いなというのは思いました。
藤井様:活用については、現状課題が残っています。
野島社長AIって面白そうということで、興味は持ってもらえるんですが、どう活用していけばいいのかはユーザー(従業員)の方々にはまだ浸透できてないので、そこは課題かなと思っています。
ただ、使ってもらうと比較的良い反応がもらえるので、使ってもらえたら絶対効果があるなとは思っています。
なので、どうしたらより多くのユーザー(従業員)の方々に使ってもらえるかを工夫して変えていきたいなと思っています。
生成AIを活用した人材育成の新しい取り組みで従業員の悩みを引き出す
―ノジマ様の中では、社長Bunshin以外の生成AIの活用は進んでいますか。
藤井様:色々な場面で生成AIの活用は進んでいて、データ管理で多少使っていたりとか、チャットボット系は使用しています。
ただ、人材育成の分野での活用は全然できていなかったので、今回の社長Bunshinが初めてとなります。
―その中で、社長Bunshinを使うことで、従業員の人材育成の分野でこういった工夫してみようという点はありますか。
藤井様:一番は従業員が色々な悩みを持ってるなというのは改めて感じましたし、悩みが人や時によって全然違うので、これだけ従業員が多くなった中でも、1人1人の悩みをしっかりと引き出し、解決していくことは、会社として必要なことなんだなと思います。
森様:社長Bunshinは上長が部下の投稿を見られる仕組みになっているので、投稿を見た店長やリーダー、エリア長が部下に悩みを自ら聞きに行ったりして、寄り添える環境にもなり得るなと思うので使ってほしいですね。
藤井様:今、若い店長も増えていて、自分のことで精いっぱいが当たり前ではあるんですけど、気づいたら知らないところで悩んでいる社員が居るということがあるので、話を聞かずとも投稿を見て気づける環境になっていってほしいなとは思いますね。
社長Bunshinをより喜んで従業員に使ってもらうため、課題を解決していきたい
―社長Bunshinプロジェクトの課題や今後どのように活用したいかなどはありますか。
藤井様:課題の部分で一番大きいのは、使ってもらうために敷居をどう下げていくのかが課題ですね。
周りから投稿が見られるように作っているので、それで悩みを投稿しづらいのかもとは思っています。
投稿に対して答えられるキーセンテンスが現状限られているので、そこはもっと広げ、より多くの従業員の悩みにはめられるようになった方がいいんじゃないかなと思っています。
他には、やり取りが1回転しかできない作りになっているので、やり取りの回数を増やして使ってくれた人が社長Bunshinっていいなと思って欲しいという話は出ています。
あとは、気軽に投稿ができるように投稿までのステップの手数は少し減らした方がいいのかなと思っています。
ちょっと未来的な話だと、開発当初からも話題には出ていたんですけど、野島社長の顔、声で喋ってくれたらもっと嬉しいよねみたいな話は出ています。
野島社長は話し方や表情、声に特徴がある方なので、その方がより従業員も喜んでくれるのではないかなと思います。
―現在は経営理念の浸透、人材育成の分野で使っていただいてると思いますが、今後分野を広げて使っていく計画はありますか。
藤井様:少しお話させていただいたように、生成AIを活用しながら生成AIにノジマのエッセンスを加えることで、色々なところで喜んでもらえるチャンスがあるんだなというのは、社長Bunshinを導入して実感したので、さらに広げていきたいなと思っています。
こちらの事例もご覧下さい
社長Bunshin
株式会社ノジマ
【経営者インタビュー】 「自ら動く組織づくり」の秘訣―野島社長が語る経営哲学とAI活用の最前線