ストレス解消に効く運動は“性格”で決まる?

性格タイプ別・運動の楽しみ方と効果の違い

XLineFacebook

仕事のストレスがたまっているとき、「運動した方がいい」とはよく聞きます。でも、いざ始めても続かない。楽しくない。そもそも何から始めればいいのか分からない——。そんな悩みを抱える会社員は少なくないはずです。

実は、最近発表された研究で「性格によって、どんな運動が楽しく感じられるか」「どれくらいストレス軽減効果を得られるか」がわかってきました。つまり、“自分の性格に合った運動”を選べば、無理せず続けられて、心身にもより良い影響を与える可能性があるというのです。

この記事では、ロンドン大学の研究チームが実施した最新の実験結果をもとに、「あなたに合った運動タイプ」と「効果的な続け方」のヒントをお届けします。

出典

  • 出典:Ronca, F., Tari, B., Xu, C., & Burgess, P. W. (2025). Personality traits can predict which exercise intensities we enjoy most, and the magnitude of stress reduction experienced following a training program. Frontiers in Psychology. https://doi.org/10.3389/fpsyg.2025.1587472

実験概要:性格と運動の「相性」を科学的に検証

研究目的:

  • 性格によって運動の楽しさ・継続・効果に違いが出るのか?
  • 特にストレス軽減効果にどんな差があるのか?

被験者:

  • 一般市民132名(女性56名・男性76名、平均年齢38歳)
  • 職業:大学生、医療従事者、警察官など多様な背景
  • BMI・年齢・性別・体力(VO₂peak)をもとに2グループに分けた

実験内容:

  • 介入群(78名):8週間のホームトレーニング(自転車+筋トレ)
  • 対照群(54名):軽いストレッチのみ

性格測定:

  • ビッグファイブ性格特性(外向性・誠実性・神経症傾向・協調性・開放性)
  • ストレス測定(PSS-10尺度)

運動メニューの例:

  • 低強度ライド(HRゾーン2で50分)
  • 高強度インターバル(HIIT、2分×4本の全力走)
  • 筋トレ(スクワット・ランジなど自重で3セット)
  • VO₂peakテスト(運動耐性の限界を測る)

主な結果と発見:性格によって異なる「運動の楽しさ」と効果

1. 性格と“もともとの体力”の関係(ベースライン比較)

外向性が高い人は、VO₂peak(最大酸素摂取量)が高い傾向にあり、心肺機能が高い傾向にありました。逆に、神経症傾向が高い人は、高い心拍数から元の心拍数に戻るまでに時間がかかり、心拍機能が低い傾向にありました。誠実性が高い人ほど、運動習慣を身に着けている傾向にあり、体脂肪、筋力共に良好な傾向にありました。

測定項目外向性が高い人誠実性が高い人神経症傾向が高い人
VO₂peak(最大酸素摂取量)高い(平均41.3 ml/kg/min)
心拍回復(HRR)低い(2分後の回復が遅い)
筋力(腕立て回数)高い(1分間平均31回)
体脂肪率低い(男性平均19.3%、女性平均25.9%)
運動習慣(週あたり運動時間)多い(平均6.3時間)

2. 性格と「どの運動が楽しかったか」

外向性が高い人ほど、HIIT(高強度インターバルトレーニング)やVO₂maxテストのような激しい運動を楽しむ傾向がありました。心拍数を上げて汗をかくようなセッションがむしろ“気持ちいい”と感じやすいようです。

一方で、神経症傾向が高い人は「軽めで一人でできる運動(ストレッチやゆるいサイクリング)」を好む傾向がありました。特に、人に見られていない状況の方が安心して取り組めるようです。

運動種目楽しんだ性格タイプ傾向
VO₂peakテスト・HIIT外向性が高い人強い刺激を楽しむ
低強度ライド協調性が高い人穏やかな運動を好む
ストレッチ・軽い運動神経症傾向が高い人自分のペースを好む
高強度運動(HIITなど)開放性が高い人は逆に楽しさが低下体への過敏さ?
出典:Adobe Stock

3. 性格と“運動のストレス軽減効果”の関係

PSS-10という尺度でストレスの変化を測定。

  • 神経症傾向が高い人:
     ストレスが大きく低下(P = 0.003、効果量 R² = 0.15)
     → 運動開始前はストレスが最も高かったが、最も改善も大きかった
  • 神経症傾向が低い人:
     ストレス低下は小さめ

興味深いのは、神経症傾向が高いタイプの人こそ、運動によるストレス軽減効果が最も大きかった点です。「自分に合った方法で運動すれば、精神的な恩恵は最大化する」と言えそうです。

4. 継続率と自己管理への影響

神経症傾向が高いタイプの人は、運動中に心拍数の記録をしない傾向にありました。心拍数に左右されず、自分のペースで運動することを好む傾向にあるようです。

また、性格特性によって、再テストの参加率にも差が出ました。

性格特性傾向
神経症傾向が高い心拍数の記録をしない傾向(オッズ比=0.73)
外向性が高い最後のテスト(ポスト測定)に来ない傾向(オッズ比=0.70)
開放性が高い継続参加しやすい(オッズ比=1.42)

まとめ:性格を知ることで「運動の失敗」を防げる

今回の研究が教えてくれるのは、「性格に合った運動法を選ぶことが、継続と効果のカギになる」ということです。

忙しい日々の中でも、無理なく、楽しく、そして心のケアにもなる運動を取り入れていく。そのための第一歩として、「自分はどんな性格で、どんな運動が向いているか?」を一度考えてみてはいかがでしょうか。

性格タイプおすすめ運動注意点
外向型HIIT・グループレッスン飽きやすさに注意
神経質型ストレッチ・ゆるい自転車他人の目がない環境が◎
誠実型ルーティン運動・筋トレ楽しさより「目標重視」
開放型新しい運動への好奇心は強いが、高強度は苦手フォーカスしすぎ注意

もっと深く学び、実践したい方へ

このコラムでご紹介したような知見を、第一線の研究者と共に深く学べる研修を開催しています。
講師は、フロー理論や心の資本など、国内外の研究者と共同研究を行ってきた矢野和男が務めます。バラバラに見える心理学的知見を、ウェルビーイングという軸で整理し直すことで、職場や組織に新たな視点が生まれます。
そして、プログラムで得た知見や参加者同士のワークショップを通じて、組織のウェルビーイングリーダーとしてのマインドセットを磨いていただきます。学びを現場へと活かし、組織内のウェルビーイング実践にご興味のある方は、ぜひ参加をご検討ください。

この記事の執筆者

村井康太郎

(株)ハピネスプラネット

カスタマーサクセスアーキテクト

新卒でPwCコンサルティング合同会社に入社後、人事コンサルティング部門にて大手メーカーやサービス企業の人事業務改革やグローバル人事システム、ピープルアナリティクス導入プロジェクトに従事。2021年より株式会社ハピネスプラネットに参画。カスタマーサクセスの改善の他、システムやサービスの開発に奮闘中。趣味は読書とトライアスロン。

こちらの記事もおすすめです